日本の仕組みの勘定に入ってない自分
違うアプローチの記事を敢えてセットで読むのを習慣にしてます。
インターネット独特のエコーチェンバー現象(検索エンジンなどが使用者に『忖度して』好みに合いそうな物を優先して表示させる結果、各自の主義主張に近い物ばかりが目に付くようになってしまい多様な視点が失われる)の影響をなるべく避けたいので。
https://blogos.com/article/449285/
「政府に対し与党からも反論噴出・まずは全員に一律支給、困窮者には収束まで継続すべし」
https://blogos.com/article/449363/
「全然ケチではない。どうして日本は現金支給しないかと言うと、外国とは全然違う仕組み、何でも間に企業を挟むスタイルだから」
僕なんかはそもそも就職した事もなくて、アルバイト以外の雇用関係の枠に入った事もない(雇用された事も、した事も)ので、後者の記事はある意味わかりやすく「日本の仕組みの勘定に入れてもらえない自分」を突き付けられてるなあ、と思います。
まあ、そういうリスクは理解した上で好きに生きてるつもりでした。
でもさすがに今回の展開は読めなかったなあ・・・。
コロナ危機に際し、米国が国民への支援策として早々と一人当たり1000ドルの振り込みを行うことを決定しました。
一方の日本では一人12,000円だの10万円だの議論された挙句、所得等の条件...
一方の日本では一人12,000円だの10万円だの議論された挙句、所得等の条件...
« 2020年の桜・その1 | トップページ | 2020年の桜・その2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 伝説になる(多分すぐ忘れられるだろうけどそれでも良い)(2021.02.21)
- 青空いっぱいにかかったCongratulations!(2021.02.17)
- ベースボール、、大好き(2021.02.15)
- 転がるボールが必要(2021.02.08)
- 恋しい(2021.02.05)
コメント